ブログカテゴリ2(危うい敏感肌対策)
この化粧品成分に関する記事は、最下部に表示されている文責者である、弊社補助サイト内の記事の縮ダイジェスト版です。全文をご覧になりたい場合は、上のリンクを押下して下さい。
(前回の記事の続き)
前回までの2つの記事では、プロパンジオールの製造の実態を隠すことや、同化粧品成分のイメージアップをもくろんでいるのではと思えるほど、不適切な宣伝の流布や美化がなされていることについて書きました。
ここまでプロパンジオールの実態を隠したいのには、それなりの理由があるためです。
そもそもプロパンジオールは、アメリカで充分な安全性評価がなされないままに、見切り発車的に使用され始めた化学物質です。
切り発車となったワケには、旧指定成分のプロピレングリコールを取り巻く当時のアメリカの状況が関係しています。
このプロピレングリコールとは正確には1,2-プロピレングリコールで、食品や化粧品を含む様々な分野で役立つ化学物質です。
しかし当時のアメリカでは、1,2-プロピレングリコールが引き起こすアレルギー事故が、大きな問題となっていました。
そこで注目されたのが、1,2-プロピレングリコールの異性体である1,3-プロピレングリコールです。
異性体とは同じ原子の数量でも、原子の結びつきが違う分子構造をもつ物質のことです。
いくつかの安全性テストを行った結果、この1,3-プロピレングリコールは1,2-プロピレングリコールよりも安全性が高いであろうという結論に至りました。
そこで名称を1,3-プロピレングリコールから1,3-プロパンジオールに改め、多くの産業界で使い始めたのです。
この名称の変更に関しては、消費者に事実をわかりにくくすると、アメリカの消費者団体は大きな抗議をして大問題となったようです。
もちろん充分な安全性評価を経ない使用開始についての抗議もあったようです。
日本ではあまり論じられていませんが、プロパンジオールとはこういったいわくつきの化粧品成分なのです。
「プロピレングリコールと比較してプロパンジオールは安全性が高そう」といったアメリカでの一般的な安全性評価は日米の国境を超える際に、比較対象となるプロピレングリコールなどの名称も消されてしまい、「プロパンジオールは安全性が高い」といった内容にすり替わってしまいました。
それが現在のインターネット上の、日本でのプロパンジオール安全性評価となってしまっています。
プロパンジオールがプロピレングリコールの異性体である以上は、潜在的にアレルギーの危険性があるといえます。
この真実を踏まえた上での慎重なコスメ選びが、消費者の皆様に求められるでしょう。
この化粧品成分に関する記事が、読者様の良きご参考となれば幸いです。