偽美白化粧品成分 グリチルリチン酸ジカリウムによる老化促進の危険性や逆効果となる敏感肌・乾燥肌対策

グリチルリチン酸ジカリウム(甘草由来)配合美白化粧品による偽美白ケアの危険性や、低刺激性を求めるあまりに間違った敏感肌対策となる危険性や非効率的な乾燥肌対策について、情報発信致します。

昆布1~2g毎日摂取による適量のヨウ素(ヨード)接種が新型コロナウイルス感染拡大防止に効果的?

カテゴリ7(その他 新型肺炎対策)           

この記事は、最下部に表示されている文責者である弊社公式サイト内「新型コロナウィルス・新型肺炎対策のまとめ 第2部」のうちの、一部の分割記事となります。 

全文をご覧になりたい場合は、上のリンクを押下して下さい。                        

前回の記事よりの続き)

感染症対策として、もちろんすべての栄養素を適切に摂取しておくことが望ましいでしょうが、その中でもとりわけ重要とされている必須ミネラルがあります。

そのうちのひとつが、海洋ミネラルのヨウ素(ヨード)です。

不足すれば衰弱して易感染性に陥ることが、古来より知られています。

ヨウ素は魚介類にも含有されていますが、とりわけ海藻に豊富に含まれています。

最もヨウ素を多量に含むのは昆布で、乾燥体でグラム当たり5mg程度。

(1mgは1/1000グラム、厚生労働省は含有量を1.3mgとしていますが、これはきわめて低めの数値。詳しくは詳細ページへ)

日本人の食事摂取基準2020年版によれば、ヨウ素の成人の推奨摂取量は0.13mg/日であり、許容上限摂取量は3.0mg/日とされています。

ヨウ素は摂取量が少なくても多すぎても、甲状腺疾患の原因となります。

厚生労働省は、平均的には充分ヨウ素摂取は足りている、むしろ過剰摂取気味であるとしています。

しかしこれはあくまでも「平均」であり、海藻が好きな方は3度の食事に、昆布ダシのお味噌汁を摂取する方もおられるようです。

1回に昆布3グラム使用するとして3食で9グラム、ヨウ素換算で45mgとなるが、それがただちに甲状腺疾患につながるというわけではありません。

なぜなら大豆を原料とする豆腐や味噌には、過剰なヨウ素を解毒する作用があるからです。

とはいえ安全のため、昆布であれば2グラムまでに抑えたいところでしょう。

日本人であれば10mg程度のヨウ素摂取は実害がないとされている意見が支配的であり、実際そのようです。

(詳しくお知りになりたい方は、海藻のヨウ素含有量に関する記事海藻と豆類の組み合わせに関する記事をご参照下さい。)

このようにヨウ素摂取が過剰気味になる方がおられるということは、足りない方もおられるということになります。

あくまでも「平均的に足りている」からです。

専門家によれば、ヨウ素不足の方は決して少数ではなく、かなりおられる可能性が高いとのこと。

端的にいえば、洋食中心の食生活しか食さない方は、ヨウ素不足である危険性があります。

ヨウ素は寒い時期に多く消費されることから、春先には体内のヨウ素が枯渇している可能性が懸念されるところです。

とくに胎児を宿した妊婦さんは赤ちゃんの成長にもヨウ素が必要であるため、要注意でしょう。

また困ったことに洋食中心でありながらも、なぜか豆腐だけは食するといった方もおられるようです。

大豆の成分はヨウ素を消費してしまうため、決定的なヨウ素不足に陥る危険性があります。

国によっては大豆を子供に摂取させないようにしているが、この大豆の成分が必要なヨウ素までも消費してしまうという副作用を懸念してのことです。

ヨウ素が不足すれば成長が止まります。

最初にヨウ素不足は易感染性になると述べましたが、これは新型コロナウィルスに対しても例外でない可能性が非常に高いでしょう。

下記は2020年3月31日現在の、人口に対する新型肺炎による死者の比率(%)です。

比較しやすくするために、小数点以下の桁数は揃えていません。

イタリア  :0.026
フランス  :0.013
アイルランド:0.003
デンマーク :0.003
ノールウェイ:0.001
韓国    :0.0004
日本    :0.00001

緯度が低い国では、冷房が極端に普及でもしていない限りは大流行は起こりにくいため、対象から除外しています。

同じEU諸国でもイタリアとフランスに比べて、アイルランドデンマークとノールウェイの死者が一桁少なくなっています。

また韓国はもう一桁少なく、さらに日本はもう一桁少なくなります。

じつはイタリアとフランス以外は、海藻を食する何らかの文化・風習があります。

ノリやコンブやワカメやヒジキは、そのまま英語としても通用するぐらい、食用海藻として利用した文化は日本が最初とされています。

よく似た例ですが、民族名を冠している海藻もあります。

アイリッシュモスとよばれるツノマタ(学名: Chondrus Crispus)で、増粘多糖類のカラギナンの原料となります。

千葉県の風土料理に「海草」なるものがありますが、それは近似種のコトジツノマタを調理したものです。

アイルランドに住むケルト人は古来よりこの海藻を食料として利用してきた。とくに飢饉のときには、この海藻で飢えを凌いだとされています。

そのケルト人であるが、フランスにも多く住む地域がああります。

かつてはブルターニュ公国であった現在のブルターニュ州で、この地域に限っての2020年4月6日時点の死亡者の比率(%)は、下記のとおりです。

ブルターニュ州:0.002

デンマークとノールウェイは、バイキングを生んだ国とされています。

船乗りにとってイチバン厄介な病気は、ビタミンC不足による壊血病でした。

バイキングはビタミンC補給のため、ヒバマタ(フーカス)という海藻を食べていたという事実があります。

じつはこの海藻は私も食したことがあるが、獣臭のような異臭を放ちます。

加熱するとさらに臭いは激しくなり、思わず戻しそうになった経験があります。

おまけに日本人が食する海藻に比べて、テクスチャーはたいへん硬いのです。

こんな海藻を食することができるのであれば、他の海藻も難なく食せるのではと推測できます。

詳しく調べてみないと正確なことは言えないものの、デンマークとノールウェイは海藻を食用とすることには抵抗がないようで、海藻を使用した様々な開発されているようです。

韓国旅行をされた方はご存知だと思いますが、キムパプ(キンパ)と称される海苔巻きご飯が人気です。

日本の巻き寿司と違って、酢飯は使いません。

もともとサンドイッチと同じく行楽用ですが、ソウルやプサンなどの大都市の裏通りを歩けば学校帰りの子供たちが、屋台で頬張っているのをよく見かけます。

それほど韓国での海苔の摂取量は、とても多いのです。

またビビンパ等の韓国料理には、ワカメなども使用されます。

イタリアやフランスに比べれば、他の国の殆どは島国または海に囲まれていて、人の往来は少ないのではという議論の余地はあるでしょう。

しかし次の事実を考え併せれば、あながち間違った方向ではないことが、おわかり頂けると思います。(続タリアでの風土病に関する次の記事へ)  

 

ココログ内の関連分割記事

 

  

f:id:algai:20191214233647j:plain

 

 

 

f:id:algai:20191214233908j:plain

 

 

www.alga.jp